キヨカのブログ

半永久的夏期休暇自由研究

土曜日のシミット

あなたは世界を変えたことがありますか?

 

私はあります。

 

最近、「同じものでも見方を変えると違う風に見える」という考え方を耳にするが、そういうのではなくて、本当に私はある。

 

 

今私が住むオランダの街には水曜と土曜に市場が開かれる。

 

野菜や果物、チーズなどが多いが、雑貨なども乱入しているので出店の基準は未だ謎である。

 

到着したばかりの頃はほとんど毎週末行っていた。

 

だいたい毎回同じ店が構えているが、売りものは変わるし掘り出し物もあるからだ。

 

1ヶ月か2ヶ月経った頃、私はこの市場で奇跡の再会を果たす。

 

そう、私はシミットに再会したのだ。

 

トルコの国民的パンである。

 

ドーナツのような形をしているが、れっきとしたパンである。

 

なんならドーナツがシミットを真似したのではないか?

 

パンといってもおそらく油などがふんだんに使われているのでヘルシーには程遠い。

 

ヘルシーで美味しいものなんてないからいいのだ。

 

まずシミットが人を惹きつけるのは、その形だろう。

 

あらゆる点で似たものとしてプレッツェルがあるが、シミットはそんなひねりさえも効かせていない。

 

丸だよ、だからどうした、まずは口に入れてみな!と強気である。

 

ちなみに値段は道端で売っていても一リラ(2015年当時は約五十円)くらい。

 

オプションでチョコかチーズをつけられるが、まずはそのまま食べてみてほしい。

 

どう食べるか、というのも問題である。

 

ドーナツよりは大きいので、両手で持ってがぶりといくと大きな穴の中に顔を突っ込む形になり、勢い余ると目や鼻にぶつかる可能性がある。

 

そしてごまがまぶしてあるので、口の周りに付きやすい。

 

歩きながら食べているときは要注意だ。

 

カモメもあなたのシミットを狙っていることがある。

 

第二の方法というよりも主流はちぎりながら食べる、というもの。

 

この良い点は先述したトッピングをつけやすいことにある。

 

あと言うまでもなく見た目が上品だ。

 

シミットのトッピングはかけるものではなく、給食などで配られるようなプラスチックの小さな市販のソースであり、ディップするものだ。

 

これを毎回ちぎるたびにソースが毎ちぎりことに平等につけられるよう非常に気をもむ。

 

サイズにも問題がある。

 

一個だと少し物足りないが、二個目は直後に食べたくない。

 

二人で分けるには絶対足りない。

 

友達とかには絶対あげたくない。

 

自分で買ってください!と怒りたくなる。

 

ちぎる大きさで私のケチ具合が相手にわかってしまうのも嫌だ。

 

そうなったらやはりかぶりついて分ける隙を与えない、と言うのも一つの手だ。

 

 

 

こんな絶妙さにやられ、私はシミットの虜になった。

 

朝ごはんからおやつまで万能である。

 

しかしながら日本で手に入るはずもなく、帰国後は他のトルコ食品ロスを含め非常に苦しい思いをした。


そして私はなぜかオランダにいる。

 

日本よりは近く、移民も含めてトルコ人口は多い。

 

トルコ語もよく聞こえる。

 

それでも、ケバブならまだしも、シミットに会えるなんて思わなかった。

 

私はあの懐かしい円を見て、やはりトルコとの縁を再認識してしまったのだ。

 

迷わず大人買いした。

 

三つ!

 

もちろん値段は少し高いが気にしない。

 

購入した場所は常連のモロッコ系のおそうざい屋さんで、よく見たらバクラバなんかもあった。

 

私はその1週間をとても幸せな気持ちで過ごした。

 

2日に一回、ちぎって食べた。

 

かぶりつくなんてことはもったいなくてできなかった。

 

 

そしてまた週末。

 

9時から始まるので売り切れる前にと急いでいった。

 

でも、ない!

 

私は以前シミットの隣にあった普通に美味しそうなパンたちには目もくれず、近くにいた売り場のおばさんに「シミットはどこですかッ」と興奮気味で聞いた。

 

彼女はただの売り子さんで、前回買った時にもいたが値段を知らないほどだった。

 

そんな彼女がシミットの行方を知るはずもない。

 

そもそもシミットとと言う単語を知らなかったようだった。

 

なんとか身振り手振りで伝える。

 

すると「あーあれは先週たまたま売っただけなのよ」。

 

私はそこで諦める女ではない。

 

食べ物の恨みは一生の恨み。

 

これはちょっと違う表現であるし、おばさんとしても怒りを向けられるのは御門違いだ。

 

なぜ私が唖然とした顔をしているのかさえも分からなかっただろう。

 

絶対にトルコ人ではない顔で何を言っているんだこいつは。

 

それでも諦めきれなかった。

 

この時点でシミットがただのパンでないことがお分かりいただけると思う。

 

 

そして次の土曜日。

 

もちろんシミットの姿はない。

 

しかし同じおばさんと目が合い、全く同じ質問を繰り返した。

 

おばさんは今度は私が先週の人物と同じだと気づいたような気づいてないような、「ない」と短く答えた。

 

次の週。

 

ない。

 

「ない」。

 

ない。

 

「ない」。

 

1ヶ月ほど経つうちに、私はこの土曜日の朝の短いやり取りが楽しみになっていた。

 

いや、それは嘘だ。

 

美化しすぎた。

 

なんでもいいのでシミットをはやく持ってきて欲しい。

 

「日本なら…」と言いたくないが、これだけ客が聞いているのに持ってこないってどういうことなのだ、

 

と思う一方、

 

最初の週に「一時的な商品だ」と言われたにもかかわらず毎週、失礼な言い方ではないにせよしつこく訊きつづけるのってもはやクレーマーの域である。

 

この図々しさ、もとい「お問い合わせ」能力は海外生活で身につけた私の一部である。

 

「前にも言ったけど…」というのはたとえ何度同じやり取りをしていても有効ではない。

 

入荷したらお知らせが来るシステムなんてないのだ。

 

それにその言葉を口にしているうちにこちらが疲れる。

 

「ああ、私何回言ってるんだろう」と。

 

だから毎回フレッシュな気持ちで、なにごともなかったかのように粘り強く質問する。

 

そして、同じことを答えられても理由に深く踏み込まない。

 

理由をわかった上でやっているので、聞く必要がないというのもあるし、

 

理由はだいたい「ないものはない」からだ。

 

 

そんなやりとりを繰り返して1ヶ月ほどたったある日、シミットは唐突に私の眼の前に現れた。

 

おばさんは嬉々とした私の顔を見て、あ、と思ったようだったが特に何も言われなかった。

 

私はにっこり笑ってシミットを三つ買いたいと伝えた。

 

おばさんは今までの出来事を思い出すそぶりも見せず、普通の接客スマイルでシミットを包んでくれた。

 

未だに値段は不明瞭であり、他の従業員三人ほどに問い合わせていたことも付け加えておく。

 

おばさんは悪くない。

 

目の前に売っているものを売る、それだけだ。

 

不思議と「勝った!」といったような気持ちは起こらなかった。

 

ただ、わたしのやっていたことが正しかったことが認められた気がしてなんだか嬉しかった。

 

私の周りの世界が私が踏み込んでみたことで、ひっそりと変化したことに少し感動した。

 

それ以降シミットはゴールデンメンバーとして加入し、その形と美味しさからこの小さな町の人々の週末を盛り上げている(はず)。

 

毎週微妙に味と形が異なっていて、そこもいい。

 

今やシミットは私にとっての土曜日の儀式となった。

 

世界を変えてみて、自分の世界も少し変わったことに気がつく。

 

自分と世界が思ったより地続きであったことにも。

 

きっとこの程度のことが世界を変えるし、世界を変えるとはこの程度のことなんだと思う。

 

f:id:heavyd:20180617204719p:plain

 

 

...なーんて少しクサいことを言ってしまいましたが、軽く本の紹介!

 

上から

 

トルコ料理の本は多くあれど、意外とパンについて言及されることは少ない。盲点をついたもの、

 

・陳腐なタイトルとは裏腹に各界の研究者がドーナツについてガチトークをする。

 

・言わずと知れた名著!洋書のアートブック的な厚さとサイズ。トイレに置いておきたい。

失われたドーナツの穴を求めて

失われたドーナツの穴を求めて

  • 作者: 芝垣亮介,奥田太郎,北尾崇:デザイン
  • 出版社/メーカー: さいはて社
  • 発売日: 2017/07/04
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
  • この商品を含むブログを見る
 
観察の練習

観察の練習

ドラッグクイーンは自らをなんと呼ぶか?

完全ににわかなんですけど、現在RuPaul's Drag Raceにはまっています。

 

https://media.giphy.com/media/3oriOet0wpnkJviVws/giphy.gif

 

簡単にいうと伝説のドラッグクイーン、ルポール↑がオーディション形式で自らの後釜を探す番組のことです。

 

「レース」となっているのは、最初10人前後で始まり、毎回誰かが脱落して最後3人→王者決定戦となるまで戦うからです。

 

よくメディアに取り上げられているのは番組最後のLip Sync(口パク)でしょうか。

 

youtu.be

 

その週のビリ二人がルポールの"LIP SYNC FOR YOUR LIFE!"の掛け声とともに予め指定された曲に合わせて歌って踊るわけですが、負けたら帰宅しなければいけないので大体ものすごく気合が入り、アクロバティックな技も繰り広げられます。

 

私は国内外問わずいわゆるドラマやシリーズ番組にはまったことがほとんどないんですけど、この番組はオチ(優勝者)を知っていても楽しめます。

 

なぜこの番組は多くの人々を惹きつけるのでしょう?

 

ここでは「ヘテロで女性で美男美女が好き」というありふれた一女性の視点から語らせていただきます。

 

大まかに

・彼女達が恐ろしく綺麗だから
・元気が出るから
・英語の勉強になるから

の三つに理由が分けられると思います。

 

・彼女達が恐ろしく綺麗だから

 

番組内ではステージ上と楽屋(化粧・衣装作り用)があまりにも明確に分かれています。

 

私は自分がほとんど化粧をしないくせに、日本のアイドルの偽「すっぴん」にはブチ切れる心の狭い人間なのですが、ここでそんな心配はありません。

 

彼女達は舞台裏では完全にオッサンなのです。

 

https://media.giphy.com/media/xUPJPeovD81IGaDPr2/giphy.gif

 

もちろんそのまま男性としても普通にイケメンの人もいますが、中にはビフォーアフターで別人になる人も。

 

出場者の平均年齢も30歳ということが少なくない。

 

体型も細ければいいなんてことはなく、中には豊胸している人など色々です。

 

曲線美のためにはパッドを入れまくるし、ウエストも極限まで細くする。

 

ゴールである「女性」の対局にいる時点で土台はほとんどゼロなわけで、そこからいかに作り込むかが見れるわけです。

 

半顏メイクなんてのがインスタグラムで流行りますがそんなもんじゃない。

 

そしてその完成形を番組終盤のランウェイで拝むときには思わずため息がこぼれます。

 

私の推しメンは以下の方々。

 

www.instagram.com

 

www.instagram.com

 

www.instagram.com

 

www.instagram.com

 

www.instagram.com

 

・なぜ元気が出るのか?

 

私は心底曲がっている人間なので「自信に満ち溢れている人」「自らの魅力を知った上で振る舞う人」を好ましく思えません。

 

要は僻んでいるわけなのですが、まさに自信満々で綺麗な彼女達を見ていても、そんな気が起こらないのです。

 

https://media.giphy.com/media/syCRjYSr9slws/giphy.gif

 

これは簡単に言ってしまえば「彼女たちは本来男性で、私は女性だから」だと思います。

 

上記にあげた二パターンは、ヘテロセクシュアルである私は男性に対しては僻むことはせず(勘違いmensplaining fuckboyは論外です)、むしろ魅力に感じます。

 

ハリウッド女優などの別格の女性に対しても同じで、散々言われていることですが僻みという感情は、自分と全く違うタイプには起こりえない感情です。

 

無駄だから!!!

 

これ以上汚い言葉を使うのを避けたいんですが、

 

「なんで私とほぼ同じ立場のこのレベルのコイツが私よりでしゃばってんの?」というときにしか僻みは生まれません。

 

コンプレックスが競争意識に発展して、武器になるときもあるけど!

 

ドラッグクィーンたちに話を戻すと、彼女達は期間は様々ですがとりあえず「生物学的な男性からそこらの女性よりも綺麗な女性になりたい」わけで、それには外見だけでは不十分です。

 

寧ろルポールは自身の経験から内面も次世代クイーンを選ぶ上で考慮に入れます。

 

彼女こそ番組内でもっともウィットに富んでいて、自信満々で、美しい。

 

頭脳勝負も強いられます。

 

そして何より、自信を尊重します。

パフォーマンスに直結するからです。

 

人間はなんに関してもきれいでかわいいものには共感し、心が洗われると思うんですけど、なんか違うんだよな〜

 

芸術品を見たときの「ただ美しい」で片付けられない感情に近いかな。

 

https://media.giphy.com/media/s7PPhMNUUazBe/giphy.gif

 

自分とは違って、自分が絶対になれないもので、自分も目指していないもので、それでいて応援したくなるというのは
相当魅力がある人に対してでないと起こらない気がします。

 

この感情は男女問わずはまったアイドル達には抱いたことがありません。

 

もちろん量産型アイドルたちも血の滲むような努力をしているとは思うのですが、

 

性別だけに絞って考えても


「自らの性別を生かしてその頂点を目指す」のと

「誰もなることを期待しておらず(寧ろ差別もある)、圧倒的不利な対岸を飛び越えてトップに駆け上がる」

とではかなり識の差があると思います。

 

そして彼女達は「ただきれい」であることから寧ろ遠ざかり、新たな地平を築いているように思われます。

 

ただの素人のくせに「彼女達はきれいな女性になりたい」なんて言ってしまったけれど、本当はそんなのとっくのとうに超えているかも。

 

https://media1.fdncms.com/stranger/imager/u/original/25173413/1495828072-sasha-velour-drag-race-season-9-gif.gif

 

・英語の勉強になる

 

これはもちろんで、舞台裏でも表でもスラングは飛び交うわ、冗談でもけなし合うわで非常に勉強になります。

 

youtu.be

↑Bianca Del Rioに”illiterate”と叫ばれたい。

 

何よりも女性よりも女性的な言葉(英語なので非ネイティブとしては日本語ほどはっきりとした性差はわかりませんが)を使うので、きついのに丁寧でわかりやすい。

 

ショービジネスということもあるかもしれませんが。

 

舞台裏の喧嘩のシーンなんかもやらせだとしても圧巻です。

 

そして気がついたのが、彼女の人称の使い方です。

 

アイ・マイ・ミー・マイン

ヒー・シー・イット。

 

穴があったら入りたくなるような日本語英語をいきなり出してしまって恐縮ですが、悲しいかな、これが私たちが義務教育で習う英語ですね。

 

一人称は I(アイ)。

 

私たちはそう習ったはずです。

 

ところがドラッグクイーンになると、三つ使えるんです(!)。

 

もちろん大体はI。

 

そしてsheとheです。

 

https://media.giphy.com/media/B6NNBlB94Wpva/giphy.gif

 

心が女性で体が男性の人、心も体も男性だけど女装を楽しむ人、人により立場は様々ですが、

 

おそらく使い分けているのは、

 

She=女装した自分を語るとき/他のクイーン達を語るとき、

I=女装でも男装でもどちらでもない、もしくは入り混じっているとき

He=女装した自分から生物学的男性時の自分を語るとき(ex.過去)

 

という感じなんだと思います。

(あくまで私の意見なのでもし当事者の方がいたらお聞きしたいです)

使い分けない人もいます。

 

ドラッグネームで呼ぶことも多いですね。

 

 ↓上のことに注意してシーズン10のクイーン達を見てみよう!

youtu.be

 

これは英語独特の表現ですよね。

 

日本だと主語で「俺」「僕」「私」と選べますが、

私は英語の主語至上主義を突き詰めた結果、結局主語が複数になるという矛盾にも魅力を感じました。

 

またまた新しい地平を築いていますね。

 

ニューハーフの「ハーフ」には共感できませんが、色々な意味で「ニュー」な分野を切り開いていく彼女達が好きです。

 

〜終わりに〜


偉そうなことは何一つ言えませんが、

 

私は友人にLGBTQなどなどの方がいますし、性について考えることはどんな性別でも分け隔てなく重要だと思っています。

 

とか言ってるそばで日本では性教育を「破廉恥」だとかほざいている政治家がいて情けない限りですが。

 

そんな人々が一刻も早く改心すること願い、一応本紹介のブログなので駆け足で紹介します。

 

言わずと知れたまきむぅから〜

 

まきむぅ(牧村朝子) (@makimuuuuuu) | Twitter

cakes.mu

百合のリアル (星海社新書)

百合のリアル (星海社新書)

 
ハッピーエンドに殺されない

ハッピーエンドに殺されない

 

 

そしてドラッグクイーンと言えば!

Jの総て(1)

Jの総て(1)

 

 

あと以前紹介したんですけど、プラトンの饗宴は性の今昔を考えるヒントがたくさんあります。

 

食事中に話していると思えないほど!まあ、飲み会か。

饗宴 (光文社古典新訳文庫)

饗宴 (光文社古典新訳文庫)

 

 

関連して最近見た映画では 

Call Me By Your Name

Call Me By Your Name

 

これ意外と考古学映画で、ギリシャの同性愛へのオマージュでいいなって思いました。

文字通り主役二人がギリシャ彫刻並みの美男子だし〜

 

バーレスクミュージカル映画嫌いの私でもアギレラさまが出演なさっているので目ん玉かっぽじって見ました。 

バーレスク(字幕版)

バーレスク(字幕版)

 

 

みんなの憧れ、Xtina↓

www.instagram.com

 

心と体の性に関しては、

 

ちびりそうになるシーンがあります。

 

 イケメンのエディーレッドメインが儚い美少女になっていて、「女のくせに可愛くない自分って...」という気すら起きません。

 

私が、生きる肌(字幕版)
 

何を言ってもネタバレになりそうなので何も言いません。

 

やけっぱちのマリア (秋田文庫―The best story by Osamu Tezuka)

やけっぱちのマリア (秋田文庫―The best story by Osamu Tezuka)

 

手塚治虫の漫画こそ保健体育の授業中に取り扱うべきです。

それにしてもギャグを交えてとは言え、この時代にこの作風は攻めてる〜

 

ぼくらのへんたい(1) (RYU COMICS)

ぼくらのへんたい(1) (RYU COMICS)

 

 ソフトタッチだからこそ心をえぐられる描写にもなります。

 

 

 

だいぶ話が逸れましたが、ドラッグにも女装にも興味なくても、当事者でも当事者じゃなくても、いや、みんなが当事者ですよね、何か手にとってみてはいかがでしょうか〜

 

https://media.giphy.com/media/3oz8xtprbtd0wEWOoU/giphy.gif

 

またね!

ジャケ買いと"翻訳"

こんにちは。

 

"本とは何か"という終わりなき議論の答えの一つに「商品」という答えがあると思います。

 

個人的には「家具」「風景」という答えも推して行きたいと思っているのだけれど、それはまた今度。

 

「本は"普通の"商品とは違う」という声もよく聞かないわけではない。

 

私はそういう本の特権的な立場もとても魅力的だし、そういった考え方こそ、本を「商品」として考える上で非常に重要であると思っています。

 

これに関しては内沼晋太郎さんの著書を読むなり、本屋B&Bに一足踏み入れてもらえば彼のような天才たちが"出版不況"の波を乗りこなしている理由や哲学に触れられると思うし、出版業に浅学非才な私が口を挟めることではないので以下をご参照ください。

 

本の逆襲 (ideaink 〈アイデアインク〉)

本の逆襲 (ideaink 〈アイデアインク〉)

 
本の未来をつくる仕事/仕事の未来をつくる本

本の未来をつくる仕事/仕事の未来をつくる本

 

bookandbeer.com

 

でも、一消費者として、そして本の選び方の一つとして「ジャケ買い」がある。

 

最近積ん読と課題が最骨頂を迎えてきてしまい、新しい本を探している場合じゃないんだけど、そういうときこそ探さずにはいられないよね〜

 

最近は本の見つけ方も多様化しています。

 

私は本屋さんや図書館という空間も大好きで、寧ろそこに収まっている本が好きで本好きになったでないわけでもない。

 

東京ではお気に入りの本屋さんもたくさんあったし、地元や大学の図書館にも非常にお世話になった。

 

留学が決まったとき、最も心配したことの中の一つに「今まで築き上げてきた読書空間をどう維持するか」があったほど。

 

もうあの空間に度々訪れることはできない。

 

しかし、ありがたいことにここライデンもこぢんまりしていながらも素敵な本屋さんがあって、大学のデータベースも非常に素晴らしい。

 

私の知る限り国民のほとんどがバイリンガルオランダ語・英語)であるオランダには英書も幅広く揃っている。

 

でもやっぱり日本語に触れたい...

 

最近「縦文字がマジで読めなくて大学受験のとき国語必須の大学全部落ちた」という人に出会ったのだが、私はその逆かもしれないというくらい横文字が読めないし、そもそも元から読むのが早い人間ではない。

 

日本語の横文字の方が圧倒的に触れている時間が長い。

 

そこでお世話になっているのがtwitterinstagramです。

 

各出版社やお気に入りの本屋さんはだいたいアカウントを持っているし、「商品」を売るためにあれこれ工夫がなされていてとても面白い。

 

どちらのサービスも文字と画像を投稿できるわけで、宣伝のためとは言え無料でチラ見できるのは非常に有難い。

 

本当に、本屋さんの中で表紙を見ながら歩いている気分になれる。

 

そんななか、面白いことに気がつきました。

 

私は日本で売っている本の中でも原作が海外のものをより好むらしい。

 

これのおかげで最近日本語に訳されたばかりの英語書籍(だいたい3〜4年前に発売)された原著を安く読んで優越感に浸る、という非常に不思議な状況に置かれています。

 

そもそも私はあまり文学を読まないし、私の好みである心理学や哲学、芸術系は一部を除き日本の出版業界自体が外国語書籍に頼っていることも大きな理由の一つでしょう。(統計に基づいていない個人的な感想です)

 

それでもツイッターのタイムラインで画像として流れる本の表紙の中で、消費者が惹かれるやすいのは外国語書籍だと思う。

 

なぜなら、日本は本全体を”翻訳する”ことに長けているから。

 

商品として売る上での内外の圧力ももちろんあるだろうが、本当に上手。

 

すぐ「国民性」という言葉を使いたくないが、日本語に”翻訳”された本たちは表面上とはいえ日本人のように第一印象が良い。

 

つまりCDでいうジャケットのセンスが素晴らしい。

 

最近とても良い例を見つけた(内容も面白いです)ので、是非以下のいくつかの例をみていただきたい。

 

シャーデンフロイデ: 人の不幸を喜ぶ私たちの闇The Joy of Pain: Schadenfreude and the Dark Side of Human Nature

 

猫の世界史Cat (Reaktion Books - Animal)

 

動物学者が死ぬほど向き合った「死」の話 ──生き物たちの終末と進化の科学Death on Earth: Adventures in Evolution and Mortality

 

猫のゆりかご (ハヤカワ文庫 SF 353)ãcat's cradle first editionãã®ç»åæ¤ç´¢çµæ

 

わたしの名前は「本」My Name Is Book

 

勘違いを防ぐためにここで確認しておきたいのは、私は「外国語書籍を日本語に輸入して新しいカバーをつけた方が様々な点で優れている」ということが言いたいのではありません。

 

日本は外国語書籍の『外国っぽさ』を残しながらも日本用に改変することに長けているということです。

 

というか、私の好みです。

 

熱狂的なファンではありませんが、ディズニーランドのキャクターグッズに関しても同様のことが言えます。

 

もっというと、私がこの本に興味を持ったのは「翻訳の仕方(=表紙のセンス)が良いから」という唯一の理由によってである、といっても過言ではないかも。

 

①②③はシンプルな原題そのままだと日本人の大多数に内容が伝わらない(だからこそいいという場合もある)から帯とタイトルを含め割とくどく説明し、何よりも表紙が思わず手に取る仕掛けにあふれている。

 

(これは映画のタイトルやチラシの原題→邦題間にもあることですが私は好きではありません。)

 

④は日本語版はタイトル=イラストの初版のデザインはほとんどそのままに、日本人なら一目でわかる和田誠を表紙に起用しちゃうとかね。

 

⑤はタイトルそのまま翻訳しているけど、シンプルながらただものではない感を出すことに見事成功している。

 

公平を保つために、日本書籍の外国語翻訳版のお気に入りもいくつか載せますね。

 

Ms Ice Sandwich (Japanese Novellas)あこがれ

 

ãThe Wind-Up Bird Chronicleãã®ç»åæ¤ç´¢çµæãã­ãã¾ãé³¥ã¯ã­ãã¯ã«ãã®ç»åæ¤ç´¢çµæ

 

 

 

Spark Joy: An Illustrated Guide to the Japanese Art of Tidying人生がときめく片づけの魔法

 

 
この日本文学翻訳プロジェクトも重さや紙の質のデザインに至るまで細部へのこだわりが見受けられます。

 

これらの逆バージョンを踏まえ、全体の翻訳のされ方を見ていると、二冊間の時間差が良い結果をもたらしているのかな、とも思えます。

 

 

中身が長い時間をかけて翻訳されて、より吟味され様々な要素を選び抜いた上でのこの表紙!という感じがする。

 

また、"翻訳"というのは解釈を広げれば他言語の書籍間だけに起こる現象ではない、とも思います。

 

例えば大御所のペンギンブックスは大御所であるだけに、古典を再発掘することに卓越しています。

  

www.instagram.com

 手のひらサイズで色が清潔感に溢れた値段もワンコインのものから、 

www.instagram.com

コレクター用でまさに本棚で埃をかぶるためのものまで。 

www.instagram.com

 

www.instagram.com

 

 

www.instagram.com

 でも最近の一番のヒットはこれかも!

ディストピアファンにはたまらない。

 

これ、実は写真の撮り方がうまくないとタイトルが見えない印刷の仕様になっていて、

手に取った時に表紙のイラストとうまく光の調整が合わさって意味がわかった時の快感といったら。

 

https://img.omni7.jp/co/productimage/0001/product/92/1102431692/image/1102431692_main_l.jpgきりがないのでここら辺にしますが、

ロアルド・ダールも国によって売り方が全然違いますよね...

 

本は印刷技術のおかげで多数複製されることが可能になりましたが、それが当たり前になってきた今、特に古典に関しては再解釈や本の全ての要素をひっくるめた改訂・改良版が求められています。

 

本が主に扱う言語は生き物であり、商品として流通するためにも、コワモテながらも脱皮を繰り返している。

 

そもそも、何に関してもオリジナルなものなんてあるのか。

 

オリジナル>コピーの構造をひっくり返したのはデリダですが(論文用に読まなきゃ〜)、本は中身だけでなく本そのものについて考えることも色々ヒントになりますね。

本の存在自体が古典的なものですからね〜

 

Derrida's Voice and Phenomenon (Edinburgh Philosophical Guides)

Derrida's Voice and Phenomenon (Edinburgh Philosophical Guides)

 

edinburghuniversitypress.com

 

今回は物体としての本にしか触れませんでしたが、関連して古典に関しても書き溜めている原稿があるので近いうち載せようと思います。

 

高校時代、古文・漢文の授業を貴重な睡眠を確保するための時間と見なし、百人一首の内容をただの下ネタと解釈したあの頃の女子高生からは考えられない進歩ですね。

 

それでは、また!