キヨカのブログ

半永久的夏期休暇自由研究

限界を超えてはいけない

というか、超えられないし越えようとするもんではないんじゃないかと思います。

 

まず、限界を越えようよ〜!、

みたいな体育会系思考には、私はほとほとついていけなくなってきた。

じゃあそれ超えちゃったらどうすんの...

そもそも、超えられた時点で果たして限界だったのか。

 

私は悪い意味で自分で限界を決めたことがない。

相対的であるはずなのに、いや、相対的だからこそ人に与えられた限界、あるいは人に自分の限界を委ねてきた。

 

もう限界という言葉があんまり好きじゃないから、もう意識したくない。

しかしながら単語が存在している時点で意識せざるを得ないし、

その「限界を超えられなかった自分」を責めてしまう材料にしかなっていない。

 

変なとこ意識が高い環境で生きてきたので、

限界を超えたらまた新しい限界(リミット)をセットして、また超えてというのの繰り返しが求められて来た。

辛〜

 

リミットとゴールがごちゃ混ぜになってるのかな?

達成するという面では同じだけど、ゴールって必ずしも限界を試すものではないですよね。

 

かといって限界の範囲内でほどほどにやるのは体質的にもう無理〜!

 

意識しないことが本当に限界を越えることに繋がっている気もするけど、

もうここで言葉に書き表すことでそういった思考の枠組みから逃れたいね。

 

と、最近考えるきっかけになったのが以下の本などです。

 

THE BOOK OF CIRCLES - 円環大全:知の輪郭を体系化するインフォグラフィックス

THE BOOK OF CIRCLES - 円環大全:知の輪郭を体系化するインフォグラフィックス

 

これ、あまりにも 青山ブックセンター本店 (@Aoyama_book) | Twitter にて宣伝されていたので関連書籍を読みました。

洋書だから英語版あるかな、と思ったけど近くになかったので、前著をとりあえず。

ビジュアル・コンプレキシティ ―情報パターンのマッピング

ビジュアル・コンプレキシティ ―情報パターンのマッピング

  • 作者: マニュエル・リマ,Manuel Lima,久保田晃弘,奥いずみ
  • 出版社/メーカー: ビー・エヌ・エヌ新社
  • 発売日: 2012/02/24
  • メディア: 単行本
  • クリック: 21回
  • この商品を含むブログ (12件) を見る
 

できもしないしやる予定もないけど、インフォグラフィックスとかマッピングという横文字に弱い。

THE BOOK OF TREES―系統樹大全:知の世界を可視化するインフォグラフィックス

THE BOOK OF TREES―系統樹大全:知の世界を可視化するインフォグラフィックス

 

木バージョンもあった。

 

ちなみに本を読まなくてもウェブサイトで図たちだけなら見れます。↓

www.visualcomplexity.com

 

一冊しか読んでないのでなんとも言えませんが、端的にいうと私はゾッとしました。

 

あらゆる技術を駆使したはずのグラフが、全部の人体の一部に見えてきてしまうんですよね。

 

ふとタイトルを見直すと丸(circle)や木など、とても基本的なものがモチーフになっていて、それもそのはず、と思ったり。

 

正直に申し上げますと、以下ツイートに影響されている部分が大きいです。

 

 

ほええ、と思いつつ同時期に借りたフンデルトヴァッサーの本をめくって見ると、

Hundertwasser 1928-2000: Personality, Life, Work

Hundertwasser 1928-2000: Personality, Life, Work

 

(表紙がわかりやすい関連書籍(まだ読んでいません))

Hundertwasser: The Painter-king With the Five Skins (Taschen Basic Art Series)

Hundertwasser: The Painter-king With the Five Skins (Taschen Basic Art Series)

 

 

なんかこの人も幾何学極彩色&サイケデリックだけど、

まじで自然リスペクトという感じ。

 

ガウディに似ているな、と思っていたらちゃんと影響を受けているとの言及がありました。

ガウディ完全ガイド

ガウディ完全ガイド

 

 井上雄彦とのコラボ展、もちろん行きましたよ〜

Casa BRUTUS特別編集 ガウディと井上雄彦 (マガジンハウスムック CASA BRUTUS)

Casa BRUTUS特別編集 ガウディと井上雄彦 (マガジンハウスムック CASA BRUTUS)

 

 バガボンドももはや漫画を超えているという点で、テーマは似ているかも。

バガボンド(1)(モーニングKC)

バガボンド(1)(モーニングKC)

 

 

ミケランジェロと関連してダ・ヴィンチなんかもいうまでもなく今では捕まるレベルで人体を追求した人ですから、仲間に入れましょう。

 

...こう、新旧問わず巨匠の画家たちを眺めていると、

もうそのすごさに圧倒されるというか、突き詰めるとここまでいっちゃうんだろうな、

っていうのがなんとなくわかるけど私は一生届くことがないんだろうな...

みたいな完膚なきまでの虚無感にもはや感動しますよね〜

 

冒頭に繋げようとすると、

巨匠のヤバさはさておき、人間には超えられない部分というよりも

超えたところで戻ってくる場所が普遍的にあるんじゃないかな、と思っています。

 

そこは悲観的にも楽観的に捉えることもできるので、場所に応じて使い分けられたらいいんじゃないかな。

 

例えば私は一人の人間が本を読む以上、

真の乱読というものは存在しないと思っているんですけど

それは自分の限界を見つけた、いうよりも

セレンディピティ力(?)が上がってるのかな、と捉えてもいいかもしれないですよね。

私なんかはまだまだこじつけに留まっていますけど。

 

オランダにも春が来て、天気が良かったり日が長いとつい色々やろっかな!!!

とあちこち手を出してしまう自分がいますが、

それも結局自分の範囲内で起こっていることで、

だからといって無理してはいけないな〜と自戒を込めて。

 

ちなみに、フンデルトヴァッサーは美術館に行った時に美術史専攻の友達に教えてもらったのがきっかけで知ることができました。

オーストリア出身だそうで、クリムトと同じで日本にもインスパイアされているみたい。

matome.naver.jp

美術館↓

www.cobra-museum.nl

Co=Copenhagen br=brussels a=amsterdamだって。おしゃれか!

小さいけれど、アヴァンギャルドとは何かを肌で感じることができます。

アヴァンギャルドも突き詰めた結果、捻り出している感じがして好きだ!

 

第三次世界大戦中なのかギリギリ踏みとどまってるのか知らないけど、こういう運動がこの時代にも欲しいよね。

 

最後までありがとうございます。

それではまた。