キヨカのブログ

半永久的夏期休暇自由研究

書店定点観測:東京⇆アムステルダム

f:id:heavyd:20180827023404p:plain

 

今年の北半球はどうかしており、普段は冷夏のオランダさえも40度に達した、と思いきや八月下旬の現在はすっかり秋模様です。

夏は脳みそが沸騰して読めなかった本にもじっくり取り組みたい季節になってきました。

 

以前書いたかも知れませんが、私は本そのものや読書という行為よりも、どちらかといえば本を含めた本のある環境が好きなのです。

となるとやっぱり本屋が好きで、見かけると吸い寄せられるように入ってしまう。

それは世界のどこにいても同じなようです。

現在住んでいるオランダでもいくつかお気に入りの本屋さんが見つかりました。

今ではアムステルダムに行く用事があるときは必ず通うようになりました。

今回はオランダに住んで半年が経ち、ほぼ月イチのペースでアムステルダムの本屋さんを定点観測していて、東京との違いに気がついたことをまとめたいと思います。

(ちなみに東京では少なくとも3日に一回のペースで何かしらの本屋に行っていました。毎回買うわけではないけど。)

 

主に以下の三点になります。

  1. 見つけるのではなく、見つかる
  2. おすすめを構える
  3. 書籍の入れ替わりのペース

 

1. 見つけるのではなく、見つかる

 

世界にどのくらいの本が流通しているのかは知りませんが、途方も無い量であることは確かです。

たかが人間の短い一生のうちに全て読み切るはずもなく、どんなに読書量の多い人でも読む冊数は非常に限られてきます。

そんななかで「読みたい本を自分から見つける」というのは図々しい気がしてきました。

経験したことがある方も多いかもしれませんが、自分に合う本は自分を見つけてくれるんですよ。

なんかふと目に入って、理由はわからないけど目が離せない。

本屋さんも同じで、ぼーっと歩いてるときになぜか看板を見つけて入る。

この偶然が非常に大事だと思います。

私たちはインターネットが発達した結果、自分で探せばどんなものでも見つかるという錯覚に陥っているのです。

でも実は全然そんなことはなくて、検索して辿り着ける情報なんてたかが知れている。

偶然だろうが必然だろうが、虚構だったとしても「運命を感じる出会い」というのはこのご時世に必要なことだと思うんです。

そんな貴重な体験を本屋さんは教えてくれます。

 

今やほとんどFacebookと同義語になったTinderもこの虚構性の上に成り立っていると思います。課金バージョンはどんなのか知らないけど。『でああす』も関連してるかな↓

 

出会い系サイトで70人と実際に会ってその人に合いそうな本をすすめまくった1年間のこと

 

2. おすすめを構える

 

とはいえ、どんなに魅力的な本でも初対面で衝動買いすることは少なくなっているような気がします。

私が両都市の本屋さんを通いつめて気がついたのは、各書店のカラーとも言える推薦本の扱い方でした。

人間は単語でもなんでも繰り返し目に入るものを比較的覚えやすい傾向にあります。

それは本とて同じで、本当に本屋として特定の本を売りたかったら、何かしら目に入る仕掛けを本に纏わせるはずなのです。

アムステルダムの本屋さんは、比較的その傾向が強いように思います。

老舗の居酒屋みたいに表立ってメニューは置かなくても、常連なら絶対頼むものがある。

しかしこれは何度か通いつめなければわかりません。

私が驚いたのは、アムステルダムの大半の書店は半年間そのおすすめがほとんど変化していないことです。

行くと絶対いつもの場所にいて、目に入るようになっている。

流石に3回目くらいになると思わず手に取ってしまう。

違う本屋で同じ本を同じようにおすすめしていたら、さらに気になりますよね。

 

数カ月に渡る積ん読後、やっと読み始めたオルダス・ハクスリーのメスカリン体験記。言語中心の世界を否定しつつ、視覚を言語化できる点においてこの人の右に出る者はいないだろう。↓

 

The Doors of Perception: And Heaven and Hell: WITH Heaven and Hell

 

3. 書籍の入れ替わりのペース

 

東京は本の入れ替わりが激しかった。

3日に1回行っていても、毎回どこか変化している。

私はそのペースに慣れていたので、こちらに来てからもツイッターやインスタグラムで本屋さんや出版社をフォローして、ほぼ毎週くまなくチェックしていました。

アカウントも相当マメで、ほぼ毎日新刊情報を発信している。

でもこれは1.で書いたことと真逆で、やっぱりこちらから踏み込みすぎるといけない。

何よりも読みたい本の題名をメモするだけでも一人の人間の脳のキャパシティを超えてしまって、読むことが追いつかない。

アムステルダムの本屋さんは、まずおすすめをどっしりと構え「ウチに来たならまずこれ読んでみな」と言ってくる。

出版のペースに惑わされずに、まあ落ち着きなよと。

古典もなかなか良いよ、表紙も素敵なバージョンが出たし、といったように。

これは一見「本を売る行為」から離れているようで、結局一番読者および消費者に寄り添っているので、結果的に売れ行きにも繋がるのではないかと思います。

 

日本語でも英語でも読んだ、言わずと知れた世界的名著。インスタグラム(rupi kaurさん(@rupikaur_) • Instagram写真と動画)でフォローすると詩が無料で読める。ポジティブバージョンの新刊も良かった↓

 

Milk and Honey

 

結論

 

何事もスローペースが良いなんて言うつもりはありませんし、現実的ではありません。

(いまだにオランダの事務手続きの遅さに辟易しています。日本のアマゾン過剰再配達も今となってはどうかと思うけど。)

一方で、東京のペースで本屋に通い、東京のペースで本を読んでいた私としては、本に限っては急いで探して読むものでもないし、量を競うべきものでもない。

でもそれが東京にいると起こってしまっていた。

本も結局情報の一部なので、効率よく取り込みたい気持ちがあった。

こちらに来てから本屋の構え方の違いを見て、無理をしなくなった。

読む言語が主に英語になって日本語より読むペースが遅くなったとも捉えられますが、なんとなく生活全般に言えることのような気がします。

 

日本の大学からのアンケートでも何を読んだかではなく、一月の読書”量”を聞かれることが多々あったんですけど、あれってどうなんでしょうね。

一回自分が読みたいタイプの本をいくつか読み始めて見つけたら、感覚さえ研ぎ澄ませていれば、あとはなぜか芋づる式にあちらから出てくるものだと思います。

キーワードでもジャンルでも、なんでも。

もちろんお気に入りの本屋さんを見つけて、そこに全信頼を置くも良し。

だからこちらから無理に探すこともない。

「読書量をこなしたくてもどうこなせばいいのかわからない」と思うのも贅沢な悩みで、且つ読書にハマり始めたときの醍醐味でもあると言えますけれども、乱読も結局限界があるので無理して全く興味のない本を読む必要もない。

ダニエル・ペナックも『読者の権利10カ条』に「読まない権利」を真っ先に挙げていますしね。

出版不況だからか競争社会だからか、本読みを自称していると「月に何冊読むの?」という質問はよく聞きますが、それよりも「好きな本屋さんは?」「おすすめの一冊は?」といった言葉がより投げ交う世の中になってほしいなと思います。

 

子どもに「本を読む」と言う能動的行為の強制というよりは、受動的な行為を仕掛けることで読書に引き込む仕組みを紹介した画期的名著。すでに本好きの大人でも新しい発見があるはず。↓

 

ペナック先生の愉快な読書法―読者の権利10ヶ条

 

 

そろそろどの本屋の話をしているのか気になってきたと思いますので、紹介したいと思います!(順不同)

 

東京

 

良い本屋さんのある街は、良い街!

 

青山ブックセンター本店

 

行きつめた六本木店の閉店には胸が痛みました。平成最後の恥。

www.aoyamabc.jp

 

・本屋 B&B

隠れ家にもほどがある。改装した新店の奥行きが嬉しい。

bookandbeer.com

 

・かもめブックス

最高な坂の上に最高な本屋さん!行くと3周はする。

kamomebooks.jp

 

・代官山 T-SITE

 ゆっくり座って読める本屋の存在をここで知った。実は渋谷から歩ける。

real.tsite.jp

 

アムステルダム

 

狭いわけでもないのに、階段と階数が多い本屋が多い。

 

・The American Book Center

青山ブックセンターの生き写しかと思った。大好き!

www.abc.nl

 

・Waterstones Amsterdam 

イギリス初、ABCの異母兄弟(個人の意見です)。二階?の詩集コーナーがおすすめ。

www.waterstones.com

 

・Athenaeum Boekhandel 

上の二つと非常に隣接している。いくつもの階段で完全に迷宮と化している。

www.athenaeum.nl

 

・TASCHEN

美術出版社の大御所らしく、美術館エリアに近接している。豪華な見た目の割に値段が安いので、店ごと買いたくなる。

www.taschen.com

 

今回は様々な点を考慮して各都市四つずつに絞りましたが、まだまだおすすめがありますし、教えたくない本屋もあります。図書館も素敵なのがいっぱい。

それはまた別の機会に!