キヨカのブログ

半永久的夏期休暇自由研究

ヨガの言語

そろそろ大学生活も終わりを迎えているわけですが、
振り返ってみればヨガと飲酒だけは欠かさなかったかな、と思います。
飲酒の話はまた今度にするとして、最近クラスにも本格的に通い始めたことですし
今回ヨガについて書くことにします。
書評がこのブログ全体のテーマでもあるわけなので、もちろん面白い本の紹介も兼ねています。

 

私は様々な先生と出会いました。
最初は学校のジム、YouTube、そして授業、今はスタジオの、と言ったところです。
私は他の分野に関しても先生運がめちゃくちゃ強いんですよね。
後ほど紹介する『ヨーガ大全』には「良いグル(師)は見つけるのに12年かけろ」と書いてあったので、自分のことをとてもラッキーだと思っています。
最初始めたときは肩こりと運動不足がきっかけでしたが、とにかくポーズを覚えるのに必死でした。
でも新しいことを始めるときって、こういった時期が一番辛いけど楽しいかもしれません。
とりあえずクラス中は体ボキボキ言わせながら、とにかく必死に見よう見まねでやろうと集中するので、他のことは頭から吹っ飛びます。
気を抜いたら怪我をしますしね。
私は瞑想もやってみたこともあるのですが、やっぱり体を動かす方が頭をリフレッシュするには向いていると感じました。
(というか瞑想は寝てしまいます)

 

まだまだ初心者ですが、さすがに五年もやっていると色々なことに気がつくようになりました。
今日は特にヨガの言語について書こうと思います。

インストラクターの方々を見ていると話しながら受講者と動いているのももちろん、指導する際の言語の選択が難しそうだなと感じます。
これは他のあらゆる体を動かすスポーツなどの指導者に言えることかもしれません。
(ちなみに職人気質で「背中で学ぶ」ばっかり、というのも意地悪であまり好きではありません)

やっているときに様々なアドヴァイスをいただくのですが、
「そんな綺麗にポーズ取れるわけないだろ、ブッダじゃあるまいし」と思う瞬間が多々あります。
もちろん優しい、経験豊かなインストラクターさんであればあるほど「できる範囲で無理をしないでください」と強調してくれますが、
その「できる範囲」もやってみないとわからない部分が多いわけで、できるだけ理想的なポーズを取ろうとします。
もちろん参加者みんながみんなできるわけではありません。
特に固定メンバーがおらず、レベルがまちまちなクラスでは尚更です。
『ヨーガ大全』の中でも言及されていますが、そこで重要になってくるのがイメージです。
最悪ポーズがぐちゃぐちゃでも、自分の頭でイメージを膨らませ試行錯誤を繰り返すことが求められます。
あまりにも間違っていれば直してくれるわけですから。

 

そのイメージのために欠かせないのが、言語です。
私はポイントが二つあると思っています。
まず、簡潔であること、そしてその中で正しい概念を伝えること。
ヨガはだいたい一時間やそこらへん、最初から最後まで大きな流れの中でほぼ毎回違った色々なポーズをするわけですから、くどくど説明する時間はありません。
だからと言ってなんとなく感覚でやっていいものではありません、特に慣れていないうちは。

これらは一見当たり前だし、キャッチコピーやプレゼンのコツだな、なんて私も書きながら考えたりしていたのですが、まあそうかもしれません。
(良いものは普遍性を帯びてくるものです)
でも、少なくとも私が今まで経験したスポーツとは違う印象を受けました。
例えば私は剣道をやっていたのですが、新しい技を教わる時は一回集合して一通り説明を聞いてから技に挑戦する、という形を取っていました。
教わる段階と実践の段階に断絶があるわけです。
座学、とまではいかないにしても、

①見る・聞く〜頭で考える

②考えながら実践する

という明らかな隔たりがあります。
今思えば体育の授業などでも、あまりにも説明が長く「そんなこと一気に言われても覚えらんないよ」と感じていた記憶があります。
(そもそも話を聞いていなかった)

 

これに対しヨガは考えながらやる、聞いて見ながら考えて動かす、脳と体の連絡をよりスピーディに行うことが求められます。
太陽礼拝なんかは、ポーズはいくつかあるもののある程度決まっているので反射的に動くようにもなりますが。

さて、この「ヨガにおいて言語が重要である」と私が考える根拠は主に二つあります。

 

⑴ポーズの名前の翻訳

一度、何を土地狂ったのか「アシュタンガヨガ」というクラスに参加したことがあります。
約一時間全部サンスクリット語でした。(日本の教室で全員日本人です)
もちろん私があらかじめ初心者であることは先生(もはや僧だった)に伝えてはおいたものの、周りは全員毎回出席の壮々たるメンバーで、なぜかクラス開始前に逆立ちをしまくっていました。
しかし気が付いた時にはもう遅かった。
「オーム」から始まるマントラを唱えて、いよいよスタートです。
(このときはさすがにカンペを頂きましたが、カタカナで書いてあるから読めるだけで全く意味不明)

まず「タダーサナ」。
は?と脳がフリーズします。そして体も止まります。
やったことあるんですよ。知ってるし。立つやつね!なんなら山のポーズっていう日本語も知ってる。
と思いつつ、周りを見て他のポーズも一生懸命真似しつつ頑張ったわけですが、
ついに「シャヴァーサナ」(最後必ずやる寝るポーズ)以外全くわからず。
もちろん今まで経験したどのヨガよりも肉体的に一番辛かったのですが、
言語が理解できなかったため、先ほど言及した脳と体の連携がうまく取れなくて、何よりも悔しかった。
ヨガはインストラクターがあらかじめ組んだ流れの中でやるから気持ちくなるように計算されているのに、
彼らの発する言葉(日本語の場合でも)が理解できなければ意味がないも同然です。
(アシュタンガヨガはもうちょっと色んなポーズ名を覚えたら再チャレンジします)

なので初心者向けのクラスでは、サンスクリット語のポーズ名を言ったあと、
よりイメージしやすい日本語か英語を追加することが多いです。
私がポーズとサンスクリット語名・日本語名共に好きなのは「ヴィラバドラーサナ」、戦士のポーズです。
すごく自分が大したことのある人物に思えてくるポーズなのでオススメです。

もちろん慣れていてポーズ名を理解できる人にはこれは必要ありません。
ただ、ヨガが幅広い人に開かれている限り、イスラーム教のクルアーンのような、
アラビア語でなければ意味がない」という考え方に固執する必要もないんじゃないかと思うわけです。
もちろんイスラーム教を否定するわけでは全くなく、むしろこんなに難しいとされているアラビア語中心主義であるにも関わらず、年々信者が増加していく背景にも興味があったります。

 

⑵形容詞

先ほども言いましたが、ヨガのポーズをサンスクリット語はおろか日本語で言われても最初はイメージできない人がほとんどです。
むしろ経験者であればあるほど、様々なアドヴァイスを取り入れ、試行錯誤を繰り返し、同じポーズを何年もかけて何百回も繰り返すことでより良い形にしようとします。
そこで必要となってくるのが、先生によるポーズの説明です。
説明と言いましたが、これも一回のポーズにつき長くて20~30秒。
「(息を)吸って〜吐いて〜」なども間に盛り込むので、もっと短いかもしれません。

そこで最近、様々なインストラクターの共通言語が一部見えてきました。
以下三つ並べてみたのですが、×は動詞を使用し長いのに対し、○は形容詞で短い、という特徴があります。
また、×は一見すると「やろうと思えばできます」と反論したくなる感じですね。
もちろん補足として○の後に×を言うこともありますが、大抵は○が先、という印象を受けました。

広い ○肩を広く  ×背筋を伸ばし肩幅を広げる
長い ○手を長く  ×手を(できるだけ)伸ばす
重い ○お尻を重く ×重心をお尻に置く

こういった動詞を形容詞に変換する作業の上手な先生は、人の体を動かすことが上手だと感じました。
言語のチョイスは⑴と異なり、先生の数のぶんだけ言語があり、先生との相性ももちろんあると思います。
また、言うまでもなくこれだけがいい先生を見つける決め手ではありません。

 

最後に軽く本の紹介!

図説ヨーガ大全

図説ヨーガ大全

 

これは大学の図書館で、あまりにも分厚くて黄色かったのでトイレの前の「東洋哲学コーナー」で私の足を止めることとなりました。
ヨガの概念を筆者なりの言葉+自身のイラストで説明しているため(ここでも言語が重要ですね)見かけによらずわかりやすく、インドやインド人の考え方を知る上でとても面白いと感じました。(ITとマンダラを関連づけていたり)
修行僧にもゆるい人がいたり、なんとなくやっていたポーズの深い意味を知ることもできました。
もちろん、ヨガが長い年月をかけて作り上げられた哲学であり、れっきとした医学であることも。
ヨガ(ヨーガ)を「心に鈴をつける」、つまり飼いならすためのものである、と書いてある部分も非常に興味深い。
私は個人的にヨガは目的でも手段(ダイエット・肩こり解消)でもなんでも良いと思っているのですが、
いずれにせよ精神・肉体の自己治癒能力の向上という共通項があります。
あとよくレッスン中に聞く、ヨガを通して自分の変化に「気づき」、「戻る」という感覚もそうですね。
本来の状態、悪い状態からベストな状態からヨガを通して戻ってくる、つまりリセットする感覚がわかってきた気がします。
(このブログもアロマヨガ直後に猛烈に書いております)

 

最後に、ヨガは今思えば私の趣味に数えることができるかもしれませんが、なんとなく続けられたから続いたと思います。
それこそ「戻ってくる」じゃないですけど、毎日決めてやるわけでもなく、
なんとなくやりたい時にやっていたらいわゆる習慣化していました。
何かを続けるのもきっちり決めるんじゃなくて、こういう方法がいい場合もあるのかもしれません。
このブログもそうなのかなぁ。